例年、吉祥寺師走の第二週といえば、言わずと知れた義士祭。
3ヶ月前ほど前から準備を始め、ちびっこ義士の募集、そば店開店準備、演武や噺家さん達などとの綿密な連絡、境内や法堂、客殿の大掃除、ちびっこ義士達のバスの準備、はたまた谷町筋沿いの提灯はりなど、目の回るようなあわただしさなのですが。。。
今年は新型コロナウィルスの影響で、中止せざるを得ないという苦渋の決断をいたしました。そして
その代わりに「新型コロナウィルス終息祈念轉読大般若会」と銘打って、大般若祈祷を執り行いました。
まずは義士墓前において、報恩の法要。
今回は役員さが中心にご参列いただきました。
引き続き毘沙門天前、文殊菩薩、普賢菩薩前、永代供養墓前、歴住諸大和尚墓前、観世音菩薩前にて読経。
特に今年は當山二十三世重興 東光十二世 大晃竹甫大和尚の称名十三回忌ということもあり、墓前にて懇ろに御供養申し上げました。
引き続き、法堂に於いて大般若祈祷会。
ちびっこ義士も、演武も、落語も、三味線もない代わりに、8名もの御寺院様方と共に新型コロナウィルスの早期終息をご祈念いたしました。
寂しい中にもいつもとはまた一味違う、新型コロナウィルスを退散させるような、そんな迫力のある大般若祈祷会となりました。
来年はこの騒ぎも落ち着き、また賑やかに義士祭を執り行うことができますよう、また皆様と共に平穏な日常を取り戻すことのできますよう、心より祈念申し上げます。
久しぶりの投稿です。
長くじめじめした梅雨も終わりをつげ、夏本番となりました。
今年は例年にないコロナウィルスとの闘いが年頭から続き、人の移動も儘ならない、帰省の少ない年です。
イレギュラーなことの多い年ですが、夏になればセミは無き蓮は大輪の花を咲かせます。
人の思いに関わらず時は過ぎゆき、移ろいます。
お盆には御先祖様も帰ってきます。
例年であれば家族そろって旅行のできるいい機会かもしれませんが、この夏、このお盆は家族で静かに手を合わせ、自宅で御先祖様と一緒に過ごす良い時間かもしれません。
人はそれをマンネリと呼ぶのかもしれませんが、例年の行事をつつがなく過ごすことが出来る。
これがいちばん幸せなのかもしれませんね。
12月8日 令和元年度大阪義士祭も無事円成 例年の恒例行事の中でも和太鼓のの代わりに 和音洋楽堂による 「篠笛とジャズの調べ」寺庭での今までにない柔らかな荘厳な調べに感激しました 篠笛 柴田様 ギター中川様 ベース新村様ドラム牧川様 有難うございました 又長きにわたり太鼓で祭りを盛り上げて頂きました倭太鼓飛龍の皆さま感謝です